


Equipment Relationship Management® (ERM)とは
「設備・産業機器関係管理」という
私たちが提案するコンセプトです。
製造業では生産性を高める為に、
設備や機器の調査、商談、調達、施工、保全といった活動が、
日々行われています。
これらの業務フローには
複数の担当者が関係しますが、
機器に関する情報は、
属人化してしまい、
共有が困難であり、
異なる工場、部門、課において、
誰かが既に知っている情報を探すという
重複した活動が発生しています。
また、時間軸の変化により、
情報が企業から失われることもあります。
私たちサープスは、ERMのコンセプトを
設備情報管理システム(保全情報管理システム)SERPSS®として
クラウドサービス化することにより、
社内に分散する設備・機器情報を一元共有し
付加価値を生み出す働き方の実現へ貢献します。
Equipment Relationship Management®
製造業の情報流通を革新する
設備・産業機器の情報を共有する
製造業の為の
クラウドサービス
社内に分散する設備・機器情報を資産に変え、
生産性の向上に貢献します
代表メッセージ
製造業では、2011年にインダストリー4.0の概念が発表され、自動化はより高度化し連携範囲が広がりつつあります。
一方で私は製造業のセールスエンジニアとして、顧客とのやり取り、顧客企業内や自社内において、設備に対する情報が属人化し分散していることを経験しました。
本来創造的仕事を行うエンジニアの時間が、探すという単純作業で消費してしまうこと、経験を構造化して企業に蓄積できていないことにより、時間のロスや業務に重大な事象が発生しえます。
株式会社サープスの社名は、Service for problem solving(問題解決のためのサービス)の頭文字から考えました。当社はクラウドコンピューティングを中心としたICTの力により、社内及び関係企業との連携を促進し、エンジニアの低付加価値作業を削減することで、製造業の生産性向上と問題解決に貢献してまいります。
代表取締役CEO 平野洋行
会社概要
会社名
株式会社サープス
資本金
3,600万円(資本準備金を含む)
所在地
本社
〒103-0027
東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビルUCF4階
西東京営業所
〒184-0004
東京都小金井市本町2-6-7 ペガサス第2 504
事業内容
1. SaaS事業
プラント、設備、機器の情報、ノウハウを一元管理する為の
クラウド型設備情報管理プラットフォームSERPSS®の開発と提供
2.BPO(Business Process Outsourcing)事業
完成図書など各種ドキュメントの電子化支援及びSERPSS®への登録代行
設立
2018年4月
取引銀行
みずほ銀行 渋谷中央支店
加入団体

チーム
平野 洋行
共同創業者・代表取締役CEO
プラントエンジニアリング会社および外資系産業機器メーカーにて、セールス及びマーケティングに従事。
東京農工大学化学システム工学科卒業、ビジネス・ブレイクスルー大学大学院 経営管理修士(MBA)。個人情報保護士。
長崎県佐世保市出身。
三浦 寛之
共同創業者・取締役CTO
大手企業の業務システム・データベース開発に長年従事。その後事業会社のシステム事業部を部長として立ち上げ、起業。月間数億PVの情報メディアの構築と運用の経験、toC、toB向けのシステム開発を行う。17年サープスに参画。
大分県大分市出身。

プレスリリース
サープスからのプレスリリース、メディア掲載情報等のお知らせを掲載しております。
2021年12月17日
【ISO/IEC 27001(ISMS)認証取得のお知らせ】
この度、2021年12月16日に情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001:2013 = JIS Q 27001:2014」の認証を取得したことをお知らせします。
2021年7月9日
【特許取得のお知らせ】
この度、設備情報管理プラットフォームSERPSS®について、特許権を取得したことをお知らせします。
2021年4月1日
【展示会出展のご案内】
西日本製造技術イノベーション2021(6月30日~7月2日)に出展いたします。
会場:西日本総合展示場 新館(福岡県北九州市)
2018年6月23日

お問い合わせ
CONTACT
事務所所在地:
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-3 RISHEビルUCF4階
電話:050-5328-8395
メールアドレス:

こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
※メールによるお問い合わせをされる際は、プライバシーポリシーをご確認ください。お問い合わせによりプライバシーポリシーに同意されたものとみなされます。
以下の各種ビデオ会議システムを利用した、相談会の開催が可能です。
・Google Meet (Google LLC)
・Microsoft Teams (Microsoft Corporation)
・Zoom (Zoom Video Communications, Inc.)
お客様は弊社の開催するビデオ会議に、URLのクリックを行うだけで参加可能です。
各種インターネットブラウザから参加いただけますので、ソフトウェアのインストールが不要です。
また、ビデオ会議システムのアカウントも必要ございません。